東京都府中市の空手道場錬心塾です。松涛館流伝統空手道場

空手道とは

空手道の歴史

空手道は沖縄発祥の武道です。
琉球時代の沖縄には、周辺の大陸や日本本土からの外敵も多く、家を守るための武術として沖縄に元々存在した「手(ティー)」という武術に、中国から伝わってきた中国拳法が影響を与えて「唐手(トゥーディー)」と呼ばれる琉球独自の武術が発達したと言われています。

薩摩藩により武器を取り上げられた琉球時代の沖縄では、素手で身を守ったり、身の回りの道具(農具や漁具など)を使って身を守るために、地域や家々で唐手を伝えていたそうです。

唐手には、伝わった地域によって「那覇手(なはて、ナーファディー)」「首里手(しゅりて、スイディー)」「泊手(とまりて、トマイディ)」という3系統があり、海辺地域や、山岳地帯、草原地帯など、その地域の土地柄や生活習慣によって、立ち方や技のスタイルが少しずつ異なっています。

ちなみに、錬心塾が継承する松涛館流のルーツである「首里手」は、草原地帯で発達したため、遠距離戦を想定しており、立ち方も腰を深く落として立つのが特徴的です。

琉球唐手が日本本土に紹介されたのは大正時代に入ってからのことで、首里手の名人といわれていた船越義珍先生(松涛館流の開祖)が東京で公開演武を行ったのが最初です。
それがきかっけとなり、唐手は空手と名前を変え日本全国に広まりました。

空手道の流派

空手道には数多くの流派があります。世界中に沢山の門下生を抱える流派から、一つの道場で伝えられている流派もあります。その中から、門下生の数や国際的な広がりの両面から伝統四大流派と言われているのが「松涛館流(しょうとうかんりゅう)」「剛柔流(ごうじゅうりゅう)」「糸東流(しとうりゅう)」「和道流(わどうりゅう)」です。

その他にも、沖縄本土には、本部流、小林流、松林流、少林寺流、少林流など沢山の流派があります。

前述した、琉球唐手3系統「那覇手」「首里手」「泊手」をルーツとして、先人達が現代まで伝えてきました。

空手は礼に始まり礼に終わる

武道を体得するうえで最も大切なことは、単に強さを求めるのではなく、礼儀を重んじるという心構えです。松涛館流の基本理念である「空手道二十訓」には、一番最初に「礼に始まり礼に終わることを忘るな」という心得があります。空手道の稽古では、あらゆる場面でこの「礼」と向かい合う場面が多く、それは単に相手に対して頭を下げるのではなく、一緒に稽古する仲間達への敬意の念であったり、自分自身と向き合う心構えを表しています。

空手に先手なし

同じく空手道二十訓に「空手に先手なし」という心得があります。
道場訓にも「血気の勇を戒むること」という心得がありますが、空手道の修行は相手に向ける強さの追求ではなく、己の自制心の追求だと言えます。
いざという時に自分自身や自分の大切な人を守れるだけの強い力と心を持ちながら、いかなる状況でも先に手を出してはいけないという教えです。
元来、空手道は相手に攻撃をするために体得するものではなく、外敵から身を守るための術として成り立っています。
さらに、空手道は自らの手足を武器にする護身術であるため、むやみにその武器を振りかざすものではありません。いかなる場合であっても、なるべく戦わずに済ませることが出来るための、精神的な余裕や自信を形成するための稽古といっても良いでしょう。

黒帯までの道のり

空手道に限らず、帯を締める武道において有段者は黒帯を巻きます。
ひとことに黒帯といっても初段を体得して黒帯になりたての人から、参段以上の高段者までレベルはさまざまですが、空手における黒帯は、世界的にも「空手=黒帯」とイメージされることも多く、空手道の稽古を始める人たちにとっての憧れなのではないでしょうか。
この帯の色についてですが、空手道場に入門すると最初に白帯が与えられます。これは、級位でいうと無級にあたります。
稽古をはじめて3ヶ月から6ヶ月くらいで最初の昇級審査があり、それに合格すると10級もしくは9級が与えられます。
昇級審査は主に「移動基本」「形」「組手」の習熟度を審査し、級や段によって難易度が異なります。5級を体得すると紫帯が与えられます。そして3級になると茶帯が与えられ、1級を体得した後、初めての昇段審査に合格すると初段となり師範から黒帯が与えられます。
生涯空手という言葉もありますが、黒帯を締めることが空手道のゴールではありません。私自身は、はじめて黒帯を手にした時に、師範から「黒帯を取って初めて空手道の稽古が始まる」と教わりました。黒帯を締めるということは、単に自身の稽古を重ねるだけでなく、時に先輩として指導する立場にもなり得るということです。
黒帯を締める者として、常に他の道場生の模範になるという心構えから、必然的に、稽古に向き合う姿勢も変化してくるため、同じ稽古内容の中からも見えてくる世界が違って来るのです。
個人的には、体力や筋力がある若い頃よりも、体力筋力が低下してから稽古する空手道は、深みがあり、そこから学ぶことが多いと感じております。

空手道の将来

空手道は、近い将来にオリンピックの公式種目になると言われています。
2014年6月には、空手道の更なる普及と、2020年東京オリンピック・パラリンピックでの空手道の正式種目入りを目的として、昨日、空手道推進議員連盟が発足されました。
これから空手道の稽古をはじめる子供達の一人一人が、本人の取り組み次第で、将来のオリンピック選手になれる可能性を秘めているのです。
武道がオリンピック種目になることに対して全てが良いとは思っていませんが、子供達にとっては、オリンピック種目競技の予選や全国大会で活躍することで得られるメリットは計り知れないと感じております。
錬心塾としても、空手道の五輪正式種目化に向けて、子供たちに、チャレンジすることの大切さ、一人一人が持っている可能性の大きさを伝えていければと思います。
そして、空手道の指導を通して子供達一人一人の可能性を見出し、最大限に引き出すお手伝いが出来ればと考えております。

 

 

KITO

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
PAGETOP
Copyright © 日本空手松涛連盟 府中支部 - 錬心塾 All Rights Reserved.